2016年03月21日

日記・雑記的ブログは移行することにしました

結局、クレアはほとんど更新する時間がなくて、まあ、考えみれば、クレアの昔の記事の書き方などからの「きちんと書かないといけない」という思いが強いのか、どうも気軽に書くことができません。

更新もせず、クレアをこのままにしておくのも何かアレですので、雑記ブログとして移転することにしました。

どちらかというと、音楽中心の本当の雑記ですので、特に見るべきようなものではないですが、クレアの更新はここまでということで、お知らせをさせていただきました。旧クレア時代からお世話になりました。

今書いている雑記ブログは、

スウィートブログ
http://nofia.net/


という、わりといい加減なタイトルのものです。

どちらかというと、個人的な終末感に基づいての雑記ですので、あまり明るいものではないかもしれません。

まあ、これからの世の中・・・。

うーん・・・といった感はぬぐえないですけれど・・・。

それでも日々の生活は続いていくわけで、私もあなたも死ぬまでは生き続けます。


Sponsored link




posted by noffy at 17:02 | 雑記

2015年07月02日

自由を牛耳る野口晴哉さんの分身

freedom.jpg
asylumonline.net


少し前に、

ムーミンのテーマパーク、埼玉・飯能に誕生へ
 THP 2015.06.30

というニュースを読みまして、まあ、ムーミン云々のほうはいいのですが、この飯能(はんのう)という町は比較的近くて、1ヶ月ほど前に行ったばかりでしたので、飯能という単語に反応しました。

何をしに行ったのかというと、この飯能に、とても自由な校風の中学校(と高校)があるというのを聞いたので、学校見学に子どもや奥さんと行ったのです。

制服もなく、校則や試験もないということを聞きました。

子どもはまだ小学4年ですし、そこに行かせるとかそういうことではなく、「本当に自由なんだろうな」ということを知りたかったし、本当に自由なら、そういう光景を子どもに見てもらうのも悪くないかなと。

学校見学の日は、学校説明と授業の見学があるのだそうです。

学校は飯能駅から結構な距離のある山の中にありまして、相当自然に囲まれている場所にありました。

校門を入ると、すでに授業の時間でしょうが、校庭で懸命にスケボーの練習をしている男の子がいました。正門の横では、ダンスの特訓をしている女の子たちもいました。

どうやら、授業に出る出ないも自由のようです。

そして、学校説明のホールに行くと、何十人もの親子たちが集まっていました。

最初、背広を着たきちっとした先生が少しお話をされました。

その先生の後ろに「Tシャツと短パンとビーチサンダル姿のオジサン」が立っています。首からはタオルを巻いています。

「設備の管理人の人かなんかかな」と思っていますと、きちっとした先生が、

「では、次に校長の〇〇からお話させていただきます」

というと、マイクの前に出てきたのは、その短パンのオジサンでした。

そして、短パンとビーチサンダルのオジサンが、

「こんにちは。校長の〇〇です」

と大きな声で挨拶をされました。

私は思わずプッと小さく吹きだしてしまい、「校長先生も自由か」と思いましたが、しかし、私は最前列に座っていたのですが、よく見ますと、この先生、誰かと似ている。

「・・・あ、わかった。野口晴哉さんと似ているんだ」

と気づきました。

格好こそ虫取り少年のような出で立ちですが、顔は野口晴哉さんと酷似しています。

野口晴哉
noguchi.jpg
野口晴哉bot


そして、その校長先生は「目力」がすごかったのでした。

「ギラギラした目」という表現がありますが、そんな感じでカッと眼が見開いていて、それなのに、口元はいつも笑っている。

その後、授業見学ということになり、中学生のクラスを廊下から見学します。

授業そのものはちゃんとおこなわれていますが、面白かったのは、何人かがイヤホンをつけて授業を受けていたことです。普通に考えれば、音楽を聴いているのでしょうから、音楽を聴きながら授業を受けてもOKということのようです。

あるクラスでは、ひとりの女の子が先生に何も言わずに立ち上がり、教室の後ろに歩いていきました。

「何をするんだ?」と思っていましたら、教室のコンセントでスマートフォンを充電していたようで、そのスマートフォンをガシッとコンセントから外して、自分の席に戻っていました。

「そんなに自由かよ」

と苦笑して見ていましたが、全体として、だらけている印象はなく、何となく活気がある授業風景でした。

この学校では、授業としては、音楽と美術と体育に力を入れているらしく、特に各学年、1年間を使って木から作品を作り出すということをしているということで、作業場では男の子や女の子たちが、丸太を電ノコで切り出したりしていました。

帰り、正門のところで、野口晴哉さん風の校長先生が横切りましたので、「今日はありがとうございました」と挨拶すると、私は最前列にいたので覚えて下さっていたのでしょうが、「あ」というような顔をされまして、それからしばらく校長先生と話をしました。

この校長先生自身もこの学校の卒業生なんだそうです。

説明会も通して、この校長先生の言っていたことで、最も印象的だったのは、うろ覚えですが、

「うちの学校で学べば、親にウソをつく子には絶対になりません。そして、弱い人をいじめるような子になりません」

というような言葉でした。

ただし、学力的なことでは、特に偏差値などは、基本的に重視はしていないということも素直におっしゃっていました。ただし、この校長先生は、専攻が数学で、

「数学においては、単に学ぶのではなく、考えることの重要性を子どもたちに知ってもらいます」

と、バーネット師のようなことも言っていました。

私は学力なんてのはどうでもいい人ですので、そのあたりはどうでもいいのですが、問題は別のところにあって、つまり、この学校は私立ですので、私らのような経済力では結局は行くのは難しそうです。

それでも、あと2年とか経って、子どもがここに行きたいというのであれば、マグロ漁船にでも乗って(ハードだな)頑張ってもいいかなという感じの学校ではありました。

ただし、尋常でないほど自由ですので、好き嫌いはわかれると思います。

たとえば、生徒たちは先生を「〇〇先生」とは呼んでいませんでした。
先生のことを「〇〇さん」と呼んでいました。

校長先生も中学生の生徒から「〇〇さん」と呼ばれていました。

それらを含めて、あまりの自由さに、うちの奥さんは少し引いてました。
私は「こいつらいいなあ」と思いましたが。

それにしても、何かと野口晴哉さんの絡む初夏であります。


Sponsored link




posted by noffy at 18:49 | 雑記

2014年05月20日

もう踊らなくてもいいんだよ、ときみに言ってあげたくて

自分自身を「他者」として眺めてみる

これは、やや強迫観念の強いような感じの神経症やパニック障害の人に試してほしいと思うことなのですが、シュタイナーの本の中に、「自分の行動を、他者からの視点として客観的に見ること」のようなこと(ちゃんとは説明できていないので)が書かれてあったんですね。

以前、私は「ペアである自分」というタイトルの記事を書いていたことがあります。

その時の私は、「もうひとりの自分」は、作家の埴谷雄高さんと同じように、「対極の宇宙」、あるいは「自分の中」にあるものだと思っていたんですが、そうではなく、「すぐ隣か正面かすぐ後ろにいる」というような、きわめて日常的な存在として「ペアである自分」を認識すると、ずいぶんと気分が楽になることに気づきました。

別に難しい話じゃなくて、

前から(でも後ろからでも上からでもいいですが)もうひとりの私が、私の行動をすべて見ている

とぼんやりと考えるだけなんです。

大体、私のような不安神経症の人は、「ここで変な発作になるのではないか」とか、「ここで倒れて死んじゃうんじゃないか」とかヘンな不安にいきなりかられる人が多いもので、そこでその安心材料として、

もうひとりの自分が自分自身を見ている

と思ってみるのですね。

いつもじゃなくて、たまにふと思った時とか、あるいは不安になった時とか。

ペアの自分(もうひとりのほう)にはヒーラーの力なんてないかもしれないですけれど、それは関係ないこと。最も自分のことを知っている人が客観的に自分を見ていると思うと、感情にも行動にも影響があるものかもしれません。


これは自分で実感しました。
ものすごく気が楽になります。


というわけで、なんとなく、また最近見つけたお気に入りのインド系アンビエント音楽でも貼っておきます。

ところで、ですね。

インドの歌は歌自体はとてもいいものも多いのですよ。

ところが、プロモビデオを見ると、踊るわ、跳ねるわ、男女はイチャつくわで、何だかせっかくのいい歌がお笑いのような世界になってしまうのですね。

インドでは映画も音楽も、

・歌
・踊り
・恋


の3つがないと「絶対にダメ」という掟はガチガチのようです。

下の歌なんて、その代表的なものかもしれません。
歌だけを聴くと、落ち着くいい歌なんですけどねえ。

Kalvare - Raavanan




「もう踊らなくてもいいんだよ」と言ってあげられる時代が来るといいのですが。

ちなみに、これもどうでもいことですが、 Google には、ユーザーが入力している検索キーワードの候補を表示してくれる「グーグル・サジェスト」という便利な機能があって、つまり、そこまで入力した言葉から「こんな検索をしている人が多い」というものが表示されるんです。そういう機能のある Google に、

「インド系」

と検索欄に入力した時点でいつでも下のように出ます。

indie-1.gif


最初に出るのはいつも「インド系彼氏にやめてほしいこと」。

(笑)

「そんなにこんな言葉がよく検索されているのかよ」と思い、その言葉で検索してみると、78万件もヒットした上に、「インド系彼氏にやめてほしいこと - まとめブログ」というものまであり、奥が深い日本とインドの関係です。


Sponsored link




posted by noffy at 14:36 | 雑記