2015年07月27日

我が子が「クマムシを殺す方法」を考える中で、ふと思うこの世で最強の存在「火」を操ることができるのは人間だけだということ



fire-human.jpg
subtlemix.com



クマムシとの想像力での死闘

先日、夕飯の時に、どういう話の流れだったか思い出せないですが、子どもと、

「いちばん強い虫は何か」

というような会話になりました。

その中で、私は、

「正確には虫ではないけど、クマムシという超強いのがいるよ」
「どんなの?」
「うーん・・・」


私はパソコンを開いて、以前、産経ニュースの記事を記した、

最強の生物 クマムシの謎に迫る ゲノム解読し本格分析へ
 2010年05月17日

というページに載せた下の図を見せました。

クマムシ
kumamushi.jpg
産経ニュース


それを子どもは読み始めました。

子 「0.1ミリ・・・ちっちぇー。え? 天ぷらの温度でも死なないの?」
私 「そうです」
子 「マイナス 273度!・・・ってわからないや。どのくらい冷たいの?」
私 「氷よりもずっとずっと冷たい」
子 「7万5千気圧!・・・気圧って何?」
私 「要するに、思いっきりつぶされてもつぶれないと」
子 「かなづちで叩いたら?」
私 「たぶん死なない」
子 「斧で叩いたら?」
私 「たぶん死なない」
子 「机の脚でつぶしたら?」 
私 「たぶん死なない」
子 「車でひいたら?」
私 「それは絶対に死なない」


子どもはどうしても、クマムシを殺したいようです。

私 「しかもね、このクマムシは、空気がなくても生きられるし、宇宙に行って帰ってきたこともあるんだよ」
子 「空気のない宇宙で生きてたの?」
私 「そう」




(参考記事)

宇宙線だけを浴びたクマムシたちは、地球に戻ると復活し、宇宙線を浴びていないクマムシと同様のペースで繁殖した。この無脊椎動物たちが宇宙空間でどのように身を守ったかは「謎のまま」だという。

WIERD 2008.09.09)



子どもの顔に一瞬、クマムシへの敬意の表情が現れましたが、その気持ちと同時に「その強いヤツを絶対にやっつけてやる」という気持ちも強まったようです。

子 「ブルドーザーでつぶしたら」
私 「死なない」
子 「花火をバババッとかける」
私 「あ・・・」
子 「何?」
私 「それで死んじゃう」


上のクマムシの図の「クマムシが耐えた極限環境の記録」のうちの高温のほうは、

「高温 151度」

となっています。

これはこれで生物としては、確かに非常に高温まで耐えられているわけですが、火の温度というのはかなりのもので、ロウソクの火でも 1400度もあるのです。

ondohyo.gif
地球の記録


花火の温度は、花火の威力と危険度によりますと、

> 夏の夜になると子供達が楽しそうに遊んでいますが、この玩具花火の火薬が燃焼する温度はなんと1200度から 1500度にもなります。


線香花火でも 370度あるのだそう。

senkou-hanabi.jpg


耐性温度が 151度までのクマムシは、線香花火にも勝てないのでした。

kuma1.jpg
sima-niger.net


ここで、ふと、

「というか、あらゆる生き物って、これくらいが限度なのでは?」

という「すべての生物は火に耐えられない」ことにあらためて注目します。

過酷な条件の環境で生きられる微生物を「極限環境微生物」などと呼びますが、この中で、高温でも生きられる微生物(好熱菌)というものを見てみますと、極限環境微生物 - Wikipedia によりますと、

超好熱性:80℃以上に至適増殖を示す生物。その大半が古細菌である。極度に高い温度を好むこれらの生物群は、高温に耐えうる強固なタンパク質および生体膜構造を有する。現在、最も高い生育温度は122℃である。

とありまして、極限環境微生物でも 122度くらいが限界のようです。

多細胞生物のクマムシが、極限環境微生物の耐性温度を超えているのはすごいですが、それでも、線香花火にも勝てないのが現実です。



DNA自体が高温に耐えられない

地球上の、ほぼすべての生命は DNA が基礎となってできているわけですが、 そもそも、DNA そのものが、それほど高い熱には耐えられないもののようです。

関西医科大学法医学講座ウェブサイトの「よくある質問」コーナーに「火葬された遺骨からDNA鑑定ができますか?」というものがあり、回答に以下のようにあります。

火葬場で荼毘にふされると、遺体には800〜1200℃の熱が加わります。軟部組織は灰となってなくなり、骨も灰化しています。このような熱が加わると、DNAは細かく分断されます。

このように分解したDNAの検査は、100 %不可能とは言えませんが、通常のDNA鑑定を行うのが極めて困難となります。

実際には、DNA は 100度くらいから分解が始まるようですので、ほとんどの地球の生物の作りは、そのあたりが限度ということになりそうです。

ほぼすべての生物は「熱に弱い」ことが、生命の「掟」として決まっているようです。

つまり、生物は「火」に勝てない。

最強のクマムシも、子どもたちの噴きだし花火の火の下では消滅してしまう。

この地球には、四大元素というものがあって、

・火
・空気
・水
・土


だそうですが、この中で、「生物を完全に消滅させられるのは火だけ」であることに気づきます。

しかし、そんな火も、水をかけられれば消えてしまう。

その水は、生命の維持ために大気と共に最も大事なものです。

また、火は空気なくては存在し得ません。

いずれにしても、子どもの想像が「花火」に及んだ時点で、クマムシとの対決では勝利を収め、そして、私たち人間はこの世で「火を操ることができる唯一の生物」であることにも気づくのでした。


Sponsored link




posted by noffy at 17:34 | 人類の未来

2015年07月24日

私たちは未来の地球のために、創造性を人間から奪うドラッグを「もっと憎悪」しなければならないのかもしれない

2000年のジョン・ライドンの言葉
lydon-maya.jpg
・ドキュメント映画『No Future』


最近、セックス・ピストルズ関係の記事が多いのですけれど、ついでに、いまだに見たことのなかった、2000年に作られたピストルズのドキュメント映画『ノーフューチャー』の DVD を入手して見ていました。

このドキュメントは、旧メンバー全員の協力によって作られたリアルな回想ドキュメンタリーなのですが、途中で、先月書きました、

人はいつも目覚めていなければならない - ジョン・ライドンのカート・コバーンの自死に対しての強烈な糾弾を見て

の中で思った2つの疑問、すなわち、

1. ジョン・ライドンは子ども好きなのだろうか
2. なぜ、あれほどまでに怒っているのか


という疑問が解けたのです。

「1」は Yes

「2」は、心の底から麻薬を憎んでいるから

なのでした。

ジョン・ライドン(ジョニー・ロットン)のメッセージはいつもストレートで強力なものですが、彼のドラッグに対しての怒りは半端なものではないです。

no-drug.jpg
・No Future


思えば、直接的な原因であれ、間接的な原因であれ、麻薬と関わって死に至ったすぐれたミュージシャンは多いです。ジミヘン、ジャニス・ジョプリン、カート・コバーン、ジム・モリソン・・・他にもいくらでもいそうですが、たしかにまったく無駄な・・・。

生きることと死ぬことの選択云々が無駄なのではなく「ドラッグで死ぬこと」が無意味な消耗にしか見えない。

考えてみれば、たとえば、レッド・ツェッペリンなどの偉大なバンドが次第に創造性を失っていったのも、メンバーがドラッグに溺れていった時期とリンクします。

ドラッグと創造性の関係を言えば、ジョン・ライドンの言葉である

「ドラッグは創造性をことごとく奪い取る」

というのが正しい。

他の一切の解釈は存在しないと思われます。

私などは、こういうことをぼんやりと「あんまり良くはないのだろうけど」程度に考えていましたけれど、あらゆるドラッグは、未来の人類の「敵」だと考えるようになりました。

未来の地球に不要なものです。

人間から「創造性」と「命の価値」を奪うものは、すべて未来の人類と未来の地球には不要です。

多くの人々に「強く」そう考えていただけると幸いです。

このドキュメント映画『ノー・フューチャー』の中に、クリスマスに消防署の労働組合だか何だかが長期のストを決行した際に、クリスマスに親不在で家に残された子どもたちをセックス・ピストルズがパーティに招待した時の様子が描かれています。

にこやかに、子どもたちにケーキを配るジョン・ライドンの姿と、笑顔を見せるメンバーの姿が印象的です。

xmas-party.jpg
・No Future

21歳で死んだシド・ビシャスもドラッグにさえ手をだしていなければ、ジョン・ライドンと同じ「子ども好きな社会的反逆者」のままでいられただろうに、と思うと、何とも悲しくなったのでした。

death-og-syd.jpg


ジョン・ライドンも、シドを救おうと、かなり努力をしたようなのですけれど。

syd-lydon.jpg


なお、この子どもたちのためのパーティで演奏した1曲目が、

子どもの生命の取捨の選択は、それ自体が否定されるわけではなく、女性自身が賢明に考えること

という記事の中で訳詩を書きました「ボディーズ」なんですね。

工場の作業台の上で掻き出される
違法な堕胎が行われる場所
便所に置き去りにされた包みの中で
小さな赤ん坊が叫び声を上げて死んでいく
死体が叫ぶ! クソみたいにムチャクチャにひどい話だ

なんて歌詞で子どもたちが踊っている(微笑)。

見れば、子どもたちもみんなピストルズのTシャツを着ているあたり、当時の彼らの人気がわかります。

何だか不思議と泣けるシーンですので、貼っておきます。

映画『ノー・フューチャー』より



とにかく、私が最近、ジョン・ライドンから学んでいることは、

「妄想にとらわれず現実を見て、目を閉じず、いつもしっかりと目を開け、自分の考えを持ち、苦痛を避けずにまっすぐ進む」

という概念です。


Sponsored link




posted by noffy at 14:13 | 人類の未来

2014年05月29日

森田正馬と老子とブッダと梶井基次郎のコアミックスが神経症治癒に対して示唆してくれるもの

bf1.jpg



「無」と「主観」の比較

ここ数日、森田療法を創設した森田正馬博士が、神経症の治療理論を具体的に記した『神経質の本態と療法』( 1922年)をずっと読んでいて、ちょっとシュタイナーはお休みしています。

この『神経質の本態と療法』に関しては、二十代の時から知っていたのですが、何しろ、大正時代に書かれたものですから、新刊でない時代のものは、文字、漢字、表現が私にはよくわからない部分があったのです。

「私は」が「余は」だったり、「われわれは」は「吾人は」という表現の上に、文字遣いも難しい。

それが現在出版されている新刊では、そのあたりが、ほぼすべて現代の仮名と表現となっていて、実に読みやすいのですが、改めて読んでみて、この『神経質の本態と療法』というものは、神経症の人には、まさに「圧巻といえる存在」だと思わせしめるものがあります。

ただ、神経症やパニック障害といってもいろいろな「気質」があり、この場合、「不安観念」や「強迫観念」が強いタイプの神経症の人に限られる部分がありますが、私などは「まるで自分のために書いてくれているみたいだ」と思わせるほど、釈然とする部分が多いです。

内容的には、学位論文として書かれたものが後に出版されたものですので、あくまで学術論文そのものではあり、神経症以外の人には概念自体がよくわからないものではあるとは思います。

その中に、神経症患者が「自分の意識とどのように対峙するか」ということについて、森田博士は「老子」の次の言葉を引用しています。


「宇宙の本元すなわち真理を虚無と名づけ、無名と云う。しかもすでに無名という名目があっては、それはもはや本体ではない」



この老子の言葉は難しいですが、多分、つまり、真理(宇宙)の存在は「無」だとしても、そこに「無という名目」があっては、それはもう「無」ではないというようなことではないかと。

あるいは別の解釈では、「無という名前」が無についているということは、私たちは「無」を「無という名称」や「無という概念」として「無として存在しているものとして無を認識している」わけで、もはや、それは「無」の本質ではないと。

これを読んで、

「しかし、じゃあ、無はどのように現せばいいのだろう」

と考えますが、概念であろうと、名称であろうと、表現できる状態の「無」というものは存在しない。なので、この世の真理は、およそ表現できるものではないということなのかなと。

ちなみに、森田博士はここで思想や宇宙論を展開しているのではなく、ここでいう「無」というものが、人間の「自分への認識」と似ているものだといっているようです。

つまり、自分が自分に対して第三者のように向きあうことは出来ないということです。

ところで、シュタイナーはまさにこの「自分のことを第三者からのように向きあうこと」を神秘学の訓練の中のひとつとして記していたりして、「科学者・森田正馬 vs 神秘思想家・シュタイナー」という図式も見えたりして興味深いものです。


ちなみに、これを読まれている方の中で、神経症である方がいらっしゃるとして、森田療法に興味を持たれたなら、森田療法に関して平易に、あるいは「優しく」書かれたようなものも数多く出版されていますが、森田療法の「真意」を知りたいのなら、創設者の森田正馬さんのものだけを読むべきだと思います。

そこにあるのは「冷徹な治療原則」だけで、「愛」とか「優しさ」とはある意味で無縁です。「その症状を完治させる」という本来の医者というものの姿勢を貫いているだけです。

そこには「一切の甘えを許さず、自己と向きあう」方法が書かれています。

『神経質の本態と療法』は Amazon にありますし、そのページに森田博士の他の本も関連書籍として表示されると思います。

この本には、読むだけでも治癒になりそうな「迫力」があります。




お釈迦様が悟った瞬間


cloud-2.jpg


ところで、「あきらめ」という言葉は、いろいろな面で、マイナスのイメージの強い言葉かもしれないですが、「あきらめ」というキーワードは、少なくとも自分に対しては有効なものかもしれないなあと思います。

森田博士は「あるがまま」という言葉を使っていますが、それは著作では以下のように書かれます。


無念無想とか、必死とか、さては悟りとかいうものは、自らこれを獲得しようとするときには、それはすでに仮想であるから、まるで鏡に映る映像のように、自己以外に投影した客観的な対象となり、すでに自己そのものではない。

勇気とか自信とかいうものは、獲得しようとしてもできるものではない。それと同じで苦痛とか煩悶とかいうものも、それを離脱しようとしても思う通りにはならない。

それを離脱しようとするには、二つの場合がある。ひとつは苦痛、煩悶、そのあるがままになりきることである。そうなればこれは純主観の状態であるから、まったく客観的な批判を離れ、さきほど述べた自分では自分の顔を見ることのできない状態となる。




お釈迦様が「悟り」に至った際のことにも言及していて、


釈迦が大悟したのも、人生を安楽として安心したのではない。人生の最も悲観である諸行無常、是生滅法ということを覚悟して、はじめてそこに安心立命を獲たのである。



これはものすごい簡単な表現で言い換えさせてもらいますと、お釈迦様は、

「今は生きているけど自分も死ぬんだ」

と理解して、やっと安心した、と。

しかし、この「今は生きているけど自分も死ぬんだ」という気持ちを完全に体得することがどれだけ難しいことかはおわかりかと思います。「自分は死ぬ」ということは誰でも知識としては知っていても悟れない。

しかし、森田博士はそんなことを無理に思うこと自体が間違いだともして、以下のように書きます。


死をおそれるということは、主観的にわれわれの感情における事実である。われわれは外界、内界を問わず、その現象、事実を如実に記載、叙述説明するものを「科学」といい、それを正しく推理、判断することを「論理」といい、それに絶対服従することを「信仰」と名づけるのである。

それゆえ、知識によってただちにこの感情の事実を無視、没却しようとするのは、常識的な誤想である。




なので、「死」をおそれることは普通のことであり、「死をおそれ、死に不安し続ける自分自身を積極的に受け入れる」と。

それにより、おそれも不安も自分と一体化したものとなり、つまり、「自分の顔を自分では見ることができないように」おそれと不安は、客観的に自分を見ている自分からは離れていく・・・という、まあ、どう書いてもわかりやすくならなくて、すみません。

何だか、森田博士の論文を読んでいると、梶井基次郎さんの小説の一部を思い出します。そういや、梶井さんも神経を病んでいまして、多分、梶井さんは森田博士の時代でいう「発作性神経症」(今でいうパニック障害)とか「心悸亢進発作」(今でいう心臓神経症)などもわずらっていたと思います。

たとえば、1924年の『瀬山の話』という短編などは、強迫観念気質、つまり、「ひとつのことが異常に気になる」部分が端的に現されています。この「瀬山」というのは、梶井さん自身のことだと思われます。

これは過去記事の「バーストした視覚の中での新宿にて」の中に抜粋したことがあります。


梶井基次郎『瀬山の話』( 1924年)より

一体、何故アといえば、あの片仮名のアに響くのだろう。私は口が発音するその響きと文字との関係が --- 今までついぞ凝ったことのない関係がへんてこで堪らなくなった。

「一体何故(イ)といったら片仮名のイなんだろう。」

私は疑っているうちに私がどういう風に凝って正当なのかわからなくさえなって来た。

「(ア)、変だな、(ア)。」

それは理解すべからざるもので充たされているように思えた。そして私自身の声帯や唇や舌に自信が持てなくなった。

それにしても私が何とかいっても畜生の言葉のように響くじゃないかしら、つんぼが狂った楽器を叩いているように外の人に通じないのじゃないかしら。

身のまわりに立ちこめて来る魔法の呪いを払いのけるようにして私の発し得た言葉は、「悪魔よ退け!」ではなかった。ほかでもない私の名前だったのだ。

「瀬山!」

私は私の声に変なものを味わった。丁度真夜中、自分の顔を鏡の中で見るときの鬼気が、声自身よりも、声をきくということに感ぜられた。私はそれにおっ被せるように再び、「瀬山!」といってみた。その声はやや高く、フーガのように第一の声を追って行った。その声は行灯の火のように三尺も行かないうちにぼやけてしまった。私は声を出すということはこんな味があったのかとその後味をしみじみ味わった。

「瀬山」
     「瀬山」

   「瀬山」
         「瀬山」

私は種々様々に呼んでみた。
しかし何というへんてこな変曲なんだろう。




こういうのも、ある種の神経症の人から見れば、普通のこととして理解できる面はあると思います。

私にもこのような性質が強くあります。

この執着が強迫になり、そしてそれが理由で「苦痛」が生じた時、その人は病気ということになります。しかし、苦痛がともわなければ、それは「病ではない」ということでもあります。病気か病気でないかの境界線は「苦痛があるかないか」という主観的な部分にあるのが神経症やパニック障害の特徴です。

いずれにしても、私の場合は、臆病で不安ばかりの自分とさらに一体化して、確固とした「臆病な自分」に「気づかなくなる」までの道のりが自分が一生涯進む生き方であり、そして、これまでの生き方でもあったことに気づきます。

そうでなければ、「完全な自由」にはなれないのです。

自分が自分を束縛し、自分が自分を恐怖させている状態が死ぬまで続いてしまうのです。高い次元という以前に、その前提であるオールフリーである自分を獲得することさえできない。

そのことを最近少し忘れていたみたいで、また、そのことを思い出して生きていきたいと思っています。


Sponsored link




posted by noffy at 13:48 | 人類の未来