
・self23 公演『ゲ・イ・ム』(1994年)の DM
今日(4月19日)は日曜だったのですが、子どもは、おばあちゃんと遊びに行っていて、私も何となくフラフラ感もあり、外出する気にもならず、昨日見た映画『パッチ・アダムス』のことを考えて、 In Deep の記事を書いていましたら、何時間も没頭して書いていたみたいで、異常な長さの記事となってしまいました。
いつもなら、長すぎた記事になった場合は、アップした後に削っていくんですけれど、何と「削って今の長さ」です。つまり、元はもっと長い記事だったのです。
それどころか、それでも飽き足らずに、こちらに書いていたり(笑)。
いや、それにしてもいい映画でした。
これは映画のデキというより、パッチ・アダムスという実在の人物の存在と、それを演じたのがロビン・ウィリアムズさんというのも良かった。この映画、同じロビン・ウィリアムズさん主演のベトナム戦争映画『グッド・モーニング・ベトナム』と、何だかいろいろな部分で似ているんですよ。
グッド・モーニング・ベトナムも、実在のラジオ局のディスクジョッキーのことを描いたもので、それは、「前線の兵士たちに笑いを与える」という話でしたが、パッチ・アダムスは、「病の人々に笑いをもたらす」というものなんですが、ストーリーの構造的にもなぜか似ているんです。
それにしても「笑い」の重要性。
私は、大学を辞めた後に、劇団みたいなのを作りましたが、活動の後年は、お客さんの数も多くなり、メディアで紹介されることも多かったのですけれど、でも、その頃は「劇団を始めた頃の本質が失われていた」ことも事実です。
その頃になると、雑誌などを見て来る人も多く、つまり「演劇とかアートだと構えて来る」お客さんも多かったんです。
でも、 self23 の本質は、
「お笑い暴力見世物団」
が始まりだったのです。
そして、その始まりは実は・・・
「自分を治し癒やすため」
に、その劇団のようなものを始めたといってもいいかもしれないです。
神経症とパニック障害が最もひどい時で、そして、初めて病院に行く前のことで、いよいよ精神的に追いつめられる日が多かったのですけど、そこに「大失恋」なんてのもやってしまったのです。
その時に精神的均衡をさらに崩して、もう気がおしかくなりそうな日々が多くありました。
その頃に私は劇団のようなものを作ろうと思っていたのですが、神経症で弱々しくなっていた自分を、
「笑い」
と
「暴力」
の渦の中にたたき込もうとしていました。
劇団のようなものも、最期の頃はアート系のように捉えられることも多かったのですが、本質はそこにはありません。私たちは見世物でありつつも、「自分たちに対して誇り高くありたい」という人々でした。
つまり、「誇りを持って笑われる」ということです。
例えば、下は第1回公演、つまり最初の公演を翌年、再演した時のものです。
客席が爆笑の連続であることがわかると思います。
self23 - 天ぷら家族(1987年 / 新宿タイニーアリス)より
私の公演を見に来るような屈折している人が多い人には、「屈折した笑い」が必要で、そして、笑いは誰でも、そして、私自身も治癒していたと思います。
どんな考えや思想を持っている人でも「気持ちよく生きたい」と思っています。
その「気持ちよく生きたい」ということを補助するのが音楽や舞台表現の本質で、他に意味はないと思います。もちろん「自分自身の気持ちよく生きたいという想い」に対してもです。
そして、ひとつの種類の音楽や表現では、多くの人にそれを与えることができないから、数多くの種類の表現がある。
私の劇団のようなものの公演は、日を追うごとにエスカレートして、巨大化していきますが、その中で、笑いは少しずつ失われていきました。
それでも、ずいぶんと私を治癒してくれたと思っています。
活動の活発だった 1980年代の終わりから 1990年代の初めの間は、私は神経的、精神的にはとても安定していました。
あの時点では、「治癒」は成功していたのかもしれません。
そして、今、新しい治癒活動に入ろうとしています。
いや、もう入っています。
今の考えにたどりつくことができたことには感謝しています。
最終的な治癒は「悟る」ことです。
これは簡単にできるわけもなく、長くかかるか、あるいは多分は「できない」と思います。
でも、できなかったら、できないで別にいいのですよ。
「そういう考えを持ったことのある人生だった」
というだけでいいのです。
それだけでも、何と贅沢な人生だったことであることか。
タグ:Self23