2014年09月04日

ロマンスの花でトラウマから解放される

最近、 In Deep のジョン・レノンの曲の記事あたりから、ソルフェジオ周波数に興味を持っているのですが、過去の自分が親しんできた音楽と結構強い接点を持っていることに気づきます。

ビートルズのトゥモロー・ネバー・ノウズは、最も重要だとされている 528Hz のワンコード進行の曲でしたが、いろいろとワンコード進行の曲を思い出していて、特に自分の好きだった曲をソルフェジオ周波数と照らし合わせて聴きますと、わりと見つかるんです。

その中でも印象深かったのは、ちょうど、私が東京に出てきた頃の 1981年にリリースされたパブリック・イメージ・リミテッド( P.I.L. )の「フラワーズ・オブ・ロマンス」( Flowers of Romance )というアルバムの表題曲が、

396 Hz・・・トラウマ・恐怖からの解放

の音が最初から最後までバックに流れ続けていることに気づいたのでした。

この曲は打楽器と弦楽器とジョン・ライドンのボーカルの構成ですが、曲の最初から最後までバックで低い単音で流れ続けている弦楽器の音が 396 Hz です。


Public Image Limited - フラワーズ・オブ・ロマンス



ちなみに、396Hz は下の音です。

396 Hz - Muladhara: The Root Chakra



この曲が収められたアルバムは、全体として非常に鮮烈な曲が続くアルバムでしたが、表題曲の、この「フラワーズ・オブ・ロマンス」は、歌詞の内容としては、何となくセンチメンタリズムを感じさせるものでした。

その理由はよくわからないですが、 Music for Cloudbusters というサイトによりますと、

ピストルズ解散後活動を共にするはずだったシド(Sid Vicious)との別れを歌ったものとも言われています。

とのこと。

早くに亡くなった友人への追悼ソングに、「苦痛からの解放」の周波数とされる 396Hz の音が一貫して流れ続けているというのも、自然の流れとして理解できなくもないです。

このような歌詞の歌です。


Public Image Limited - Flowers of Romance

季節はもう夏
相手次第では
もっと幸せになれたかもしれないし
嘆き苦しんでいたかもしれない

ベランダで将来のことや思い出を話し合うが
会話が進むほどにお互い気まずくなる
俺の意図をわかってくれない

俺は花束を送ったのに
きみが欲しがっていたのはチョコレートだった

ロマンスの花

双眼鏡を手にして
ボックスヒルの丘の上に立ち
皇帝ネロにだってなれたはず
鷹を空に放ち、再出発するんだ
友だちとかいうやつは頼りにならない
哀れなきみは自己弁護ばかり

俺は新しい家具を買い揃えて
すべてをやり直すんだ


Sponsored link




posted by noffy at 09:47 | ペアである自分