2015年02月28日

最近の夢の世界の確立感が半端ないことについて

なんか、昨日、ボーッとしている時に、
無意識的に変な記事を書いていたみたいですね。

体調は相変わらずで、
リハビリ的に外を歩いてみたりしていますが、まだあやふやです。

しかし、それはともかくとして、ここのところ、
夢の世界の「確立感」が半端じゃないのです。

確立感だとか、ここのところとかいうのも曖昧ですが、
数ヶ月くらい前から徐々にという感じで、

「一晩限りで夢が完結しない」

ことがどうも多いのです。

たかだか夢なのに、次の日や、あるいはしばらく後に、
登場人物も含めて「話が続く」のです。

それ以上に、最近は昔の知り合いが異常といっていいほど出ます。

私は昔から夢はよく見ましたけれど、現実的ではない夢を見ることが多く、
夢の中に、肉親や友人を含めて、
実際の知り合いが出てくるなんてことは、ほとんどなかったのです。

それが、今は本当によく出る。
生涯で知り合ったすべての人が出てくるような勢いが続いています。

昔の友人、昔の恋人、母親も出るし、
それどころか、亡くなった親戚や祖父母も出てくる。
亡くなった友人も出ます。

昨日なんかは、この数十年間ほとんど思い出したこともないような、
中学時代と高校時代の友人何人かと電車に乗っていました。

昨日の夢の中では、それなりに楽しく会話しているのに、
私は、「じゃあ」と、彼らを残して、
降りるべき駅ではないところで下車するのでした。

もちろん、これまでは、
「昔の知人や現在の知人と道などで会う」という夢もたくさん見ましたけれど、
このように「別れる」という夢もたまに見ます。

こんなに何十人も夢の中に現実の知り合いが出てくることは、
人生で初めてのことです。

ちなみに、私は、

夢をちゃんと見ている(つまり、夢を夢だと気づかない普通の状態)

という普通の夢とは別に、

それが夢だと気づいて見ている夢

というものも見ます。

後者のほうは、まるで映画でも観ているように
第三者的にその光景を夢の中で見ています。
目覚めているわけではないです。

その場合は、かなり客観的になっていて、
「これからどうするのだろう」
とか、いろいろと考えながら、その夢を見ていることがわりとあります。

これがレム睡眠とかノンレム睡眠などの状態と
関係あるのかどうかわからないですが、
客観的に夢を見ていることは毎晩のようにあります。

しかし、問題は普通の夢のほうの最近の状況設定なんです。

その夢の世界は、

「その世界は自分が過ごしてきた世界とすごく似ているけれど、でも違う」

というもので統一され始めているのです。

しかも、一晩で完結しないものも多いです。
最近は何度も何度もその人生での夢を見るのです。

その世界は全体的には自分の過ごしてきた人生や世界観と
何もかも似ているのに、細かい部分ではまったく経験したことのない経験をしている

たとえば、演劇の本番の夢を見ている時も、
自分ならおこなっても不思議ではない公演の内容で、出演者も大体同じなのに、
「そんな公演はしたことがないし、その場所もまったく知らない」。

というように、「実際の人生から少しだけズレた世界」なんです。

でも、その世界は、何かがちょっと違えば、
多分、私が実際に経験していた世界であるとは思われ、

「自分の人生では出現しなかったけれど、別の未来では出現していた可能性が高い」

というような世界なんです。

そこは単なる普通の東京の風景で、
異常なことも何もない。

自分の人生をただ振り返っているように見えるけれど、
ところが「どれひとつ実際に経験したことのないことばかり」なのです。

こんな夢の世界を繰り返し経験していると、
「夢」というものに対しての考え方も、最近は少し違っています。

何かというのは具体的にはわからないですが。

あるいは、起きているほうの世界、つまりこっちの世界が無くなったり、
私自身が存在しなくなった時には、
私のあっちの、つまり夢の世界での存在が始まったりするのですかね。

だとすると、今まで過ごしてきたこちらの人生と、
ほんの少しの輪郭の違いがある程度で、その根本は大して変わらない。

仮にその夢が自分の頭の中にあるものだけだとしても、
少しだけ違う経緯のもうひとつの人生が、そこで進んでいる。

というのは不思議というのか、
あるいは、そんなものなのかもしれないとか、
いろいろと考える次第なのでした。

あーフラフラするの早く良くなんないかな。
タグ:夢の世界


Sponsored link




posted by noffy at 15:30 | ペアである自分

2015年02月23日

【21世紀生まれの少女少年に聴いてほしい20世紀のロック100選】セックス・ピストルズ - Holiday in the Sun (1977年 ← 第21太陽周期最大期直前)

pistols-shock.jpg

▲ 1990年代後半のドキュメント『ヒストリー・オブ・ロックンロール』より、セックス・ピストルズについて懐古するエルヴィス・コステロ。ここでは「特に英国の音楽業界がパンクでの混乱から立ち直るのに」という意味です。



私は三十代より以前は、とにかくすぐ熱を出す人で、十代からやっていたバンドにしても、その後の演劇のようなものにしても、ステージ本番の時には「熱を出していなかったことの方が少ない」という弱い少年でした。いつも発熱と共に練習やイベントに臨んでいました。

晩年期を迎えた今は、体そのものは昔より強くなりましたけれど、「精神のほうはどうなんだろうなあ」とかは思います。若い頃は何だかんだと怒りやすかった時代もあった私ですけど、今は「怒り」という感情がほとんどない人間となってしまいました。 3.11以降、この「怒りが消えた」状態はさらに強くなり継続しています。

これはこれでいいのですが、昔を振り返るとさびしい部分もないではありません。そういう意味では、それなりに周囲も含めてカッカッとしていた頃を思い出します。それは、第21太陽活動周期(サイクル21)の活動最大期間近の 1978年から始まりました。



パンク的思想(行動は伴わず)な生活が始まった頃

小学校の高学年くらいからロックのようなものを聴き始めてはいましたけれど、何だか中学2年くらいには「普通のロックに飽きていた」ような気がして仕方ありませんでした。

当時の中学校で人気があったのは、男の子なら、キッスだとか、ディープ・パープルとかのたぐいのメジャー・ハードロック系で、女の子なら、キャロルだとか、ベイシティ・ローラーズなどだったように記憶しています。

でまあ、なんか、そういうものすべてが聴いていて退屈な感じになったんですよ。

そのような時、忘れもしない中学2年の時。年は 1977年か 78年ですかね。レコード屋で、セックス・ピストルズの『勝手にしやがれ』(邦題。原題は Never Mind the Bollocks )という下のジャケットのレコードを見まして、実はセックス・ピストルズに関しての知識は何もなかったのですけど、「ジャケットかっこいい」とジャケ買いをしたのでした(当時もその後も私はジャケ買いが多いです)。

sex-pistols-never-mind-the-bollocks.jpg
Amazon


そして、家に帰りまして、レコードに針を乗せた時に流れた1曲目が下のホリデー・イン・ザ・サンという曲で、この曲には「さらばベルリンの陽」という邦題がつけられていました。

Sex Pistols - Holiday in the Sun




イントロを聴いただけで、

「ああ、これは」

と、正直、絶句した思い出があります。

今聞けば、それほど激しいロックでも、それほど荒い演奏であるわけでもないのですが、こんな音楽はそれまで聴いたことがなかったわけで、瞬間的に興奮したのでした。世界中、そして日本でもたくさんの十代が同じように興奮したことが想像されます。

演奏もですが、何より、空間を狂気のように飛び回るジョン・ライドンの声は、その声そのものが強烈な存在でした。

私は音楽雑誌をほとんど買わない人だったんですが、「このバンドについて知りたい」と書店に行きましたら、音楽専科という雑誌だったと思いますが、ピストルズのポスター付きで売られていて、それを買いました。

家に戻り、それまで部屋に一番目立つところに貼ってあったレッド・ツェッペリンのポスターをずらして、最も目立つ場所にその日からセックス・ピストルズのポスターが貼られることになるのでした。

構図は違うかもしれませんが、下の撮影の際の写真が使われているポスターでした。

Sex-Pistols-Poster.jpg
John Peel Wiki

1970年代のロンドンのパンク・ムーブメントを知らなかった私は、上のファッションにも感銘を受けました。そして、このポスターを大変に気に入りまして、そのお気に入りぶりは、たとえば、中学校の修学旅行の際にも持参して、

「皆さん、ちょっとポスター貼らしてもらいますよ」

と宿泊した旅館の大部屋の壁に貼ったくらいでして(笑)、それなりのインパクトを私に与えたものではありました。

しかし、その後、ハードコアパンクだとかノイズだとかを知るようになるにつれ、中学の時にあんなにはしゃいでいた自分が急に恥ずかしくなり、中学の終わり頃から 10年も 20年もピストルズを聴かない時が続きました。

確か、中学以降で再びセックス・ピストルズの上のアルバムを聴いたのは、40代になってからだと思います。

セックス・ピストルズは、ゴッド・セイヴ・ザ・クィーン( God Save The Queen )という英国王室を揶揄する歌を「放送禁止状態のまま全英ヒットチャート1位にした」というようなこともしていますが、そのピストルズの解散から 20年近く経った 1990年代中盤のドキュメント番組で、ジョン・ライドンはその時でも以下のように王室に対して言及しています。

「自分たちを押さえつけているものを攻撃するしかないんだよ。イギリスの階級制度は永遠に続いていくんだ。その代表が王室ってわけさ。大目には見られない」(ジョン・ライドン / 1997年)


他のメンバーにはこのような思想性はなかったと思いますけれど、少なくともジョン・ライドンは、「自らを押さえ込めているものへの攻撃」という主張を持ってバンド活動をしていたようで、そのような「パンクの精神」は、その後のカウンター・カルチャーの中で、しばらく続いていたようにも思います。

しかし、1980年代が終わり、1990年代も終わり、21世紀に入る頃には、そのような思想は世の中から減衰して、最終的には消えた感じがあります。もう文化で反抗するムーブメントは(形骸化したものは別とすれば)本当の意味では残っているのかどうかは微妙な気がします。

社会が良い社会であれば、それは穏やかでとてもいいことなのだと思いますが、今の社会の場合はどうなのかなとも思います。もう、私たちは変革のキッカケを失ってしまったかもしれないわけで、これも民意だとすれば、仕方のないことなのかもしれません。

ちなみに、上の曲「さらばベルリンの陽」は、ドイツのベルリンに旅行に行った時のことを歌詞にしたもので、大ざっぱに訳せば、下のようなものです。

ベルゼンというのはナチスの強制収容所があった場所です。



Sex Pistols - さらばベルリンの陽 / Holidays In The Sun 訳詞

他人の不幸を観光するチープな旅

太陽に照らされたホリデーなんて要らない
俺は新しいベルゼンに行きたいんだ
何か歴史を見たい
今は手ごろなエコノミークラスがあるから

そして今、俺には理由が分かった
ベルリンの壁が待ち続けられてる理由が

2インチの壁に響くセンサラウンド
そう、俺は共産主義者のコールを待っていたんだ
俺は陽射しに聞いたりなんかしていないし、俺には第三次世界大戦がある
俺が壁越しに見れば、奴らも俺を見る

そして今、俺には理由が分かった
ベルリンの壁が待ち続けられてる理由が

そう、奴らは毎日夜も昼も監視している
俺がここにいる理由なんてまったくなかった
でも今理由が分かった これは本当の理由じゃない
そして、俺はベルリンの壁で待つんだ

ベルリンの壁を越えなきゃならない
じゃなければ少しもわからない

閉所恐怖症 そしてパラノイアだらけ
隠れ場所が多すぎる
それでいつ俺たちは落ちるんだい




ほとんど娯楽の要素のないタイトな歌詞です。

そして、多分、この曲と共に、私の短いパンク的な思考生活が始まったことは否定できません。

とはいっても、方法は人それぞれで、私の場合は、「自分を押さえつけているものを攻撃する」ために行うとした場合であっても、対象への憎悪や誹謗を伴わない形での「流れるようなもの」でありたいとは今でも思い続けています。


Sponsored link




2015年02月17日

【21世紀生まれの少女少年に聴いてほしい20世紀のロック100選】デヴィッド・ボウイ - ボーイズ・キープ・スウィンギング (1979年)

Boys-Keep-Swinging.jpg

「21世紀生まれの少女少年に聴いてほしい20世紀のロック100選」とか唐突に記しているのですが、別に特別な意味はないんですけれど、自分もずいぶん年をとりまして、細かいところは別とすれば、十桁での四捨五入で 100歳ということになる中での思い出補正日記です。

今は更新する時間もないですけれど、もともと音楽サイトなどもやっていたわけでして、そんな私が 20世紀に聴いていた曲の中で、「思い出が不随するもの」を、たまにご紹介しようと思います。

まずは子門真人のおよげタイ焼……いやちがう

ロックです。

最近は、いろいろと変な音楽を聴き過ぎて、耳や心が病んで来た後には、最近購入した 528Hz の音叉(In Deep の記事をご参照して下さい)でリフレッシュすればいいと気づきまして、毎日かなりの音楽を聴いている日々でもあります。

528Hz のリフレッシュさえあれば、どんなものを聴いても音楽の悪霊に取り憑かれはしません(どんな音楽聴いてんだよ)という確信と共に、特に最近は「思い出ロック」を聴いています。

20世紀は問題だらけの時代でしたけれど、悪い時代だったからこそ、反抗文化が花開いて、結果的に大変に楽しい文明時期として記録されるのではないかと思うことのできる部分もあります。

というわけで、最初は、私の人生(あるいは人生観)を少し変えたシンセサイザーという楽器に興味を持つキッカケとなったデヴィッド・ボウイの1979年の曲『ボーイズ・キープ・スウィンギング』です。

1979年頃は、私は高校1年くらいだったと思います。

当時、北海道では深夜に音楽ビデオを流す番組をやっていて、確か週に1度ほど、全日本プロレスの試合録画中継の後に、海外の MTV を流す番組を放映していました。

ある日のその音楽番組で見たのが、デヴィッド・ボウイのこの曲の PV だったのです。

David Bowie ~ Boys Keep Swinging (1979)


・この曲が入ったアルバム「ロジャー」は YouTube にフルアルバムがあります。


プロモ自体の構成も割と面白く、妙にオーバーアクションで始まるわりには、コーラスの女性がすべてデヴィッド・ボウイ自身だったというような結末を見せて、このプロモは、「全体がシュールなギャグだった」ことに気づいたりもしますが(プロモの最後はデヴィッド・ボウイ自身が演じる老婆の投げキッスで終わります)、それはともかく、この跳ねたリズムの非常に軽快な演奏の後ろで、

キーキーヒャーヒャーと、得体の知れないストリングスでもない不思議な音の「群れ」が鳴り続けている

ことに注目しました。

演奏の後ろで鳴り続いているこの奇妙な音の集団は何だろう?

と考えました。

この曲が、デヴィッド・ボウイとブライアン・イーノによる曲であり、後ろで鳴り続けている奇妙な音は、グチャグチャなギターとバイオリンの音に加えて、ブライアン・イーノのキーボードだとか、あるいは多分シンセサイザーなどでのグチャクチャな音のかたまりであるようなことを知ったのは少し後のことでした。

YMO などの存在があったせいで、シンセサイザーという楽器については知っていましたが、それが単なるメロディ音の製作器というだけではなく「ノイズ製造マシンでもある」ということは知らなかったのです。

そして、このデヴィッド・ボウイの曲を聴いて以来、

「シンセサイザー欲しいな」

と思うようになっていました。

しかし、当時のシンセは最も安いものでも 10万円くらいはしたもので、高校生に自力で買えるようなものではありませんでした。

ところが、願えば叶う……とでもいうのでしょうか、それからしばらくして、私は地元の北海道の岩見沢という町で、他の高校の人たちから頼まれてキーボードを担当していたバンドでライブをおこなった後、見知らぬ男性から別の「誘い」を受けることになったのでした。

「オカくんだよね。うちのバンドに入らない?」

と言ってきたのは角刈り風の強面で、聞けばドラマーだそう。

そして、その後、そのバンドの練習を見に、稽古場のある美唄という町まで行きまして、バンドのリーダーと話をしていた時に下のような会話となりました。

リーダー「オカくんがバンドに入ってくれるのなら、シンセサイザーあげるよ」
わたし 「はい? シンセを……くれる?」
リーダー「ちょっと前に好奇心で買ったんだけど、僕はギター以外は使えなくて要らないから」
わたし 「機種は?」
リーダー「ローランドのシステム100だか何だか」
わたし 「それ……20万くらいするやつじゃないの?」
リーダー「あー、値段はよくわからない」
わたし 「ぜいたくな好奇心かよ!」


そうなんですよ。

このバンドのリーダーの男は、不動産屋のせがれで、馬鹿高いギブゾンのギターを何本も持つボンボンだったのですが、その上に、高校生なのに金髪の長髪をなびかせて、花形満ばりに車を運転する紛う事なき不良少年でもあり、まさに「不良ボンボン」とでも言うべき人物でした。

そして、このリーダー、本当に私(初対面)にそのシンセを「くれた」のです。

もちろんタダで。

下のようなシンセサイザーで、自力では今でも買えないかもしれないような価格でした。

system-100.jpg
・ローランド システム100


「ああ、シンセ欲しいけど、無理だよなあ」と思っていた時から、ほんの少し後に、私の元にはシンセが転がり込んできたのでした。

でも、私も「どんな高価なものでも自分に不要な物を持っていても仕方ない」という考えは普通で、これほど喜んだこのシンセも、高校を卒業する頃に手元にはなかったので、私も誰かにあげたのだと思います。

確か、新しいシンセを誰かからもらったか、安く譲ってもらったのだと記憶しています。

その時以来、「曖昧に願えば、何となく叶う」という繰り返しの人生ではあるのかもしれません。もちろん、大層なことを具体的に願っても、そんなものは叶いませんが。

そんなわけで、今でも、この頃のデヴィッド・ボウイの曲が好きであると共に、ボーイズ・キープ・スウィンギングを聴く度に、初めてシンセサイザーに興味を持った夜の感動を思い出します。


Sponsored link