
▲ 本文とは特に関係ないですけど、今年1月に北海道で撮影されたサンピラー(太陽柱)現象。北海道のどこかまでは記されていません。 雪が降る中の太陽柱は珍しいように思います。YouTube より。
免疫に見放されていた幼少期
何歳の頃にそう言われたのかは知らないですが、私は小さな頃、医者に、
「この子は6歳まで生きられるかどうか」
と言われたそうです。
もちろん、言われたのは親ですが、それを聞いた母も父も、それからは意地になったといってもいいほど、かなり必死に私の面倒を見てくれていたそう。
この6歳というのは特別な根拠というより、「小学生まで」というような曖昧な区分だったのかもしれないですが、何しろ、私の幼少期は、医者がそのようにこぼすほど「病の連続の日々」でした。小児ぜんそくがベースとなり、その中で、数限りない病気を繰り返していたものですので、当時の医学では、医者がそう言うのも無理はない・・・というほど多くの病気を経験しました。
多分、今思うと、感染症に対しての免疫能力が非常に低かったのだと思います。
小児ぜんそくは小学校3年くらいまでには治りましたが、それまでの私の当時の写真を見ると、驚くほどガリガリでした。よく「ミイラくん」とか「ガンジーくん」というあだ名がつかなかったものだと思いますが、同じ小学校にも他に多少、ぜんそくの子どもがいて、全員ガリガリでした。
そういえば、ガンジーといえば、20代の終わりにインド人の多いある国へ旅行に行った時に、宿泊していたホテルの土産物店のインド人の母と娘さん双方から、その店に買い物に行くたびに、
「あなたはガンジーと似てる」
と言われ続けたことがありました。
どこをどうしても似ていないと思うのですが、ただ、その時、ガンジーのような「丸い眼鏡」(サングラス)をかけていたので、そのせいかもしれないとは思います。

話を戻しますと、ぜんそくは「呼吸することに多くのカロリーを費やす」ということもあり、余計な肉を体につける余裕がないのです。その上、小さな頃、私は食事に興味がなく、ひとりではまったく食べなかった。
親にむりやり水でご飯を流し込まれたこともありました。
それをされなければ、ずーっとご飯を食べないままだったかもしれません。
そんなわけで、非常に痩せていたのですが、小児ぜんそくが治ると、今度は薬の副作用の強烈な反動がきました。
これは、多分、当時の小児ぜんそくの人々が治った時にはほぼすべてが経験していたと思うのですが、それは・・・強烈に太るのです。
それはもう、体重が2倍とかになっていくような太り方で、小学校の中頃からは今度は、「肥満児」ということになってしまいました。
ぜんそくが治った後も感染症に対して弱かったのは同じで、中学、高校と、すぐ熱を出す人でした。
ひどい時には月に1週間くらい熱で学校を休むこともありました。
バンドのライブや、その後の演劇の舞台なども、20代くらいまでは熱を出しながら出ていたことが多かったです。というより、「イベント時に熱のない時のほうが少なかった」という感じもあります。
上に「免疫力が低かったのでは」と書きましたが、風邪などの感染症だけではなく、腫れ物やものもらいなども本当によくできる少年でした。
結局は、年齢と共にそれらは消えていったのですが、普通の人なら誰にでもある免疫力を獲得するために数十年かかったということなのかもしれません。
今から 20年ほど前、30歳になった頃、「最後の大難関」ともいえる「謎の病気」にかかったことがあります。
とにかく体がだるく、風邪のような悪寒が続いて、動くこともままならないほどの状態が半年くらい続いたことがあるのです。
もちろん、各種の病院に行ったわけですが、どんな検査でも体には特に問題はなく、ただ、「異常に白血球が多い」という状態が続いていまして、何らかの炎症と体が戦っていたのかもしれないですが、炎症が何かわからない。
いずれにしても、半年くらい、昼は寝たきりになったような状態でした。
こういうような「あれは何だったのかなあ」という病気は、大人になってからも、何度かありますが、最近は、まあ、おおむね人並みの免疫力ではないかと思います。最近は1年か2年に一度くらい風邪を引く程度です。
似たもの同士
そういえば、最も近しい友人だった人が亡くなったことを書きました、
・永遠の「この間」の輪廻の中で - 追悼・のようなもの
2014年01月10日
という記事の中で、亡くなった友人の田中くんのお葬式に4人で行ったことを書いたのですが、その4人はみんなセルフ23という劇団のようなものを一緒に最も長くやっていた4人で、全員 20年以上の付き合いになりますが、その4人のうち3人が「小児ぜんそく」を経験していたことを知りました。
小児ぜんそくの患者数はそれなりにいるとはいっても、比率としては大変に少ないものではあるわけで、それを知った時には「へえ」と思いました。
やはり、他の二人も小児ぜんそくが治った時には急激に太ったそうです。
ひとりは、柔道を始めて痩せられて、もうひとりも何かスポーツで痩せたそう。
スポーツがまったくダメな私は、身長が伸びるに従って、やや普通の体系に戻っていきました。
本当かどうかは知らないですが、「町蔵(町田康)も小児ぜんそくだったらしいぞ」と、20年くらい前に音楽関係の人から聞いたことがあります。
ちなみに、4人の中でひとりだけ小児ぜんそくではなかったジローさんという人は、「狂犬病のワクチンを打ったことがある」という今の日本ではかなり珍しい経験を持つ人です。
東京の世田谷で生まれて育ったジローさんですが、子どもの頃に犬に噛まれ、病院につれて行かれると、そこで狂犬病のワクチンを打たれたのだそう。
私はその話を聞いた時、
「それはいいなあ。日本で狂犬病が再流行した時に安心じゃない」
と心から羨ましく思いました。
狂犬病のワクチンは今の日本ではお願いしても打ってもらえません。
でも、お隣の中国やロシアなんかは狂犬病だらけのわけで、再流行しないということは言えないですしね。
というより、「狂犬病のない国」のほうがはるかに少ないのです。
下の図は 2008年の資料ですが、緑の国が狂犬病のないとされている国です。

▲ corgi.asobon より。
アジアで狂犬病がない国は日本と台湾だけ。
全世界で見ても、狂犬病がないのはオーストラリアと周辺国。
そして、北欧の一部とイギリスなどわずかです。
他の国は狂犬病があるんです。
いずれにしても、私は医者に言われた6歳を大きく過ぎてもまだ生きています。
タグ:病気